慣れない幹事が楽になる便利なwebサービス3選
- 2017.02.02
- のんびり日記
同窓会の幹事をしてみて便利だったモノやサービスをまとめてみた。
LINE@
LINEなんだけど公式アカウントの運営などに使われる別のアプリ。
サービス開始当初は実店舗のあるショップしか登録できなかったが現在は誰でも利用可能。
仲間内だけでの利用も可能。もちろん基本無料。
LINE@は無料アプリをダウンロードするだけで誰でも簡単に始められるLINEのビジネス向け広告宣伝サービスです。メッセージ配信によるメルマガのような使い方から、ホームページ作成、クーポンの配信、1対1のトークなど様々な機能をご用意
LINE@とLINEの違い
LINE
ご存知の通り1:1トークやグループトークが主な利用方法。
仲間内でワイワイやるにはこれが一番
LINE@
情報発信に特化している。1:1トークには対応しているがグループトークは不可。
その代わりLINEでは出来ないことが色々出来る
LINE@で出来ること
- 一斉送信
登録してくれた人全員に送れる - 1:1トーク
最初は登録者側から話しかけてもらわないとダメ
ブラウザから利用するならchrome必須 - ホームが通常のLINEより機能が多い
- クーポンやイベント、抽選ページの作成&配信
- アカウントページの作成
LINE内ホームページみたいなイメージでOK - リサーチの作成
アンケートですね - その他、ポイントカードが作れたりwebショップ化させたりとまぁ色々高機能です
大人数の意見をまとめるのにLINEが向かないワケ
- 数百人規模になると意見をまとめるのもトークのログを追うのも厳しい。
- 人数が増えてくると「あの人にはLINEのID知られたくない」とかプライバシーにも気を配らないといけなくなってくる。
- リア充やLINE弁慶にトークの流れをもっていかれるとコメントしにくくなってくる
とかとか。
そこでLINE@ですよ。
- 一斉送信で決定事項だけ事務的に通知可能
- 幹事と1:1でしかトーク出来ず、アカウントが他に漏れる心配なし。
- 一斉送信とホームの内容を簡単に合わせられるので読み逃しの心配が少ない
- LINE@のアカウントは友達におすすめ出来るようになっているので伝達が楽
LINE@の登録はこちらから
※登録にはLINEのアカウントが必要です
LINE@で販促・ファンを獲得!無料アプリで簡単に始めるビジネス向けLINE
又はアプリから
若者のFacebook離れとか言われちゃってるが同窓会を開くような世代では一番強い。グループ機能が使いやすいので是非利用したい。
イベントの登録も出欠席の管理も可能。非公開にしておけば招待された人しか見られないように出来るので設定を忘れないように。
Googleドライブ
スプレッドシート(エクセルみたいなヤツ)で出欠者の管理を共有出来たりGoogleサイトなる簡易HPが簡単に作れる。
共有設定をリンクを知ってる全員が閲覧可能にしておけばgoogleのアカウントを持って無い人でも閲覧可能。
GoogleサイトのアドレスをQRコードにして招待状に印刷しておけば完璧。
Google ドライブを使って写真や動画など、さまざまなファイルをバックアップ。ファイルは安全なクラウド ストレージに保管され、どこからでもアクセスできます。
まとめ
実際は上記のwebサービスだけでなく、往復はがきなどオフラインなモノも使いながら進めていくことになりますが大分楽になるんじゃないかと思います。
みなさま素敵な会を企画運営出来ますように~。
この記事を読んだ人はこんな記事も興味あるかも
-
前の記事
ブロンプトンで戸ケ崎3号公園 2017.02.01
-
次の記事
Xperiaの「いたわり充電」をリセットしてみる 2017.02.16