東芝製洗濯機 AW-70DF のポンプ交換
- 2017.05.13
- のんびり日記

洗濯機が風呂水を吸わなくなったくなったらポンプを交換してみよう
からの続き。
風呂水を吸わなくなった我が家の洗濯機 東芝AW-70DFのポンプを自力で交換した備忘録。
多分だけど他の品番の洗濯機も交換方法自体は同じ気がする…
準備するもの
- 洗濯機に対応するポンプ
- プラスドライバー
- 耐水ボンド又は耐水シーラー
※下部に画像付きで紹介しているので見てね^^
あると良いもの
- マイナスドライバー
(あると素手よりもパッキンみたいなのがキレイに取れる)
交換手順
洗濯機につながっている蛇口を締めます
写真撮り忘れました(汗
電源ケーブルや給水、排水ホースをすべて外す
こんな感じに
排水パイプも外し、水が漏れないようにカバーしておきます。
背面のネジを外し蓋をあける
赤い印の二か所を外します。それらしいネジは他にないので間違えにくいはず…。
左側はアース線も一緒になってますが気にせずネジを外します
蓋は割れない程度にガタガタさせながら真上に持ち上げる感じで外れました
ポンプの交換
交換前にパシャリ
配線やホースの引き回しを覚えてから外します。
透明(白濁?)のホースは比較的簡単に外れます
黒い方はゴムみたいなもので接着されているのでマイナスドライバーでゴリゴリしながら外します。
感覚的には引きちぎる感じ。
作業に集中しすぎて写真撮り忘れましたorz
残った黒いゴムみたいなヤツを可能な限り掃除します。
ポンプを交換しホースを接続すれば完了なんですがアクシデントが…
黒いホースの長さが違う!?
迷った挙句切り落としてしまいました(笑)

少し短く切りすぎた!?
元通りに組み付けしてホースの接続部分に耐水シーラーを塗って配線を戻せば取り付け完了!
蓋を締めて電源やホースを戻せば完了!
シーラーの説明書には硬化開始が10~20分、完全硬化するには7日間必要とありましたが、毎日溜まっていく洗濯物は待ってくれないので20時間後には稼働してました^^
故障前よりも静音かつパワフルに風呂水を吸い上げ頑張ってくれてますよ~
用意したもの
交換用ポンプ
posted with カエレバ
耐水シーラント
コーキングガン
この記事を読んだ人はこんな記事も興味あるかも
-
前の記事
洗濯機が風呂水を吸わなくなったくなったらポンプを交換してみよう 2017.05.11
-
次の記事
XperiaZXのBluetoothが勝手にonになる件。 2017.07.22