前回 ●15-CC103TUのバッテリー交換 注文したバッテリーが届いたので早速付け替え♪ 手順 バッテリーをむき出しにする 前回を参考に分解します♪ 二回目の分解で気付いたコツ 裏蓋のネジは3種類 赤:黒ネジ青:シルバ […]
のんびり日記
15-CC103TUのバッテリー交換
何か起動時にエラーが出る! HP Battery Alert 起動時にバッテリーアラートなるエラー画面が表示されるようになったのでなんとかしてみました。 普段このノートPCを使っている妻曰く バッテリ […]
新しくなった西尾警察署で免許の更新してきた
2020/8/31より正式稼働 念のため言っておきますが事件や事故ではなく免許の更新ですよ?(笑) ちなみに新しくなってから更新手数料の支払いも同じ場所で出来るようになったので、道の反対にあった交通安全センターまで信号を […]
世界中のAmazonを横断検索する方法
言語依存の無いボードゲームやスポーツ・アウトドア用品などは海外から購入した方が安い場合も多いく、海外通販というのも選択肢のうちの一つです。 今回は海外通販としては難易度の低い海外のAmazonで購入する前に価格を比較する […]
図書カードやQUOカードでボードゲームを買う方法
昨今の事情のあるのか最近テレビや雑誌で特集されまくりのボードゲーム。家族やオンラインで友人、同僚と盛り上がれるのは良いけれど、楽しければ楽しい程次のボードゲームが欲しくなるのが世の常(笑) 今回は引き出しで眠っている図書 […]
ヤバラス(Yavalath)ゲットだぜ!
ずっと欲しかったヤバラス。なんでもAIが発明したゲームなんだとか…その辺の詳しい説明は他所にまかせるとして…いつか本家のnestorgamesから個人輸入しようと思いながら早数年(笑) JELLYで見かけたので飛びつくよ […]
これがあればOK!休校のお供として大活躍なボードゲーム5選
やっぱり小学生だしNintendo SwitchとAmazonプライムビデオ、youtubeに勝るものはないのです。でもやはり親としてはそれだけという訳にもいかないので色々提案して評判の良かったものをあげてみます。 ※男 […]
厄年会の運営に便利なツール
令和の時世に厄年信仰なんて流行らないと思っていた時代が僕にもありました…でも逃げられない時は逃げられないんだなぁコレ。 と言うわけで逃げられなかったあなたが少しでも楽を出来るツールを集めました LINE いきなりLINE […]
西尾市立図書館deボードゲームカタログ202
先日、図書館大好きな息子が借りる本を選んでいる間に館内に設置されている図書検索機(OPAC)で何気なく「ボードゲーム」と検索してみたら すごろくやさん発刊のボードゲームカタログ202がっ! 気になっていたので借りてみまし […]
ボードゲームショップ「バネスト」へGO!
どうやら子供たちが、ボードゲームは玩具屋や本屋の一角で売っているもの。それか父がネットで買ってくるものと思い込んでいる節があり、時間が有ったので専門店に連れていってみました。私も初めてだったんですけどね(笑) 連日報道さ […]
ネットで文房具を買って図書カード払いする方法
鉛筆や替え芯1本でも送料無料なので結構おすすめですよー 文房具を買って図書カード払いする方法 ネットで注文→本屋で受け取る通販サイトで欲しい文房具を注文する 本屋に届いたら図書カードを持って受け取りに行く レジで図書カー […]
自戒 子どもとボードゲームするときに気を付けたい3つのコト
最近ちょくちょくボードゲームを買い足しているのですが、各々のレビューはおいておいて今回は子供とプレイの際に大人が気を付けたいことをまとめてみました。 神経質にならない 外箱やコンポーネントを大切にするあまり、折れ目や爪痕 […]
MakeLinkの設定をFormatLinkに引き継ぐ
Firefoxを惰性で使い続けているわけですが、Firefoxのバージョンアップの際に愛用していたMake Linkが使えなくなってしまったのでFormat Linkで代用してみます。 修正方法 MakeLinkで使用し […]
学校で怪我をしたら「独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度」が使えるかも
ドクリツギョウセイホウジンニホンスポーツシンコウセンターのサイガイキョウサイキュウフセイド……。 何だか呪文のような日本語ですが、要は学校で怪我をして病院に掛かった時に手続きをすれば給付がうけられるかもしれないという話で […]
親と子を繋ぐ架け橋!ドラクエモンスター大図鑑を手に入れた
父と子…共にメガヒットな本は今までもなかったので紹介させていただきます♪ タイトルにも入っていますが親と子を繋ぐ架け橋として大活躍しています! スーファミまでしかプレイしていない父とビルダーズしか知らない息子たちの橋渡し […]