最近の小学校の授業参観事情
- 2018.04.15
- のんびり日記
入学式に続き授業参観もあったので残しておきます^^
入学式の事情はこちら→のんびりワーク。:最近の小学校の入学式事情
こちらも地域や学年によって違うかもしれませんので参考程度にどうぞ
誰が参観に行く??
私が小学生の頃は確か授業参観が平日だったので9割くらいが母親、残りは殆ど父親、稀に祖父母といったイメージだったんですが、最近は土曜日が授業参観になることも多く、父親も沢山来ています。
むしろ一人っ子でも二人以上の兄弟(姉妹)でも両親揃ってきている所がとても多い感じでした。
入学前の弟や妹も来ている所が多く、低学年のクラスでは教室内をウロチョロする微笑ましい(?)シーンも何度かありました。
そこのお父さん、授業参観行っても大丈夫ですよ^^
弟くん、妹ちゃんも多分大丈夫ですよ^^
服装は?
これも私の小学生の頃の記憶ではフォーマルなジャケット、スーツなイメージがあったのですが最近は全然違うみたいでした。
お父さんもお母さんも圧倒的にキレイ目な私服。
言うなれば友達とランチに行くくらいな感じが殆どでした。スーツは見かけませんでした。
他に何か気を付けることある?
上記の通り両親揃って参観に来ている所も多く子供たちの教室は満員。
授業が始まり親の定位置が決まってしまうと移動がしにくいので事前にお子様の席を確認しておくと良いと思いました。
出入口付近は授業中でも親の出入りが多く、落ち着けない感じなので子供の席が特別近くにない限りは避けた方がいいかもしれません。
逆に時間内に色々な学年の兄弟(姉妹)を見て回りたい場合は予め出入り口付近キープが望ましいですね。
先生によるのかもしれませんが、極稀に親の意見を聞かれることもあるので先生の話は真剣に聞いていましょう(笑)
この記事を読んだ人はこんな記事も興味あるかも
-
前の記事
最近の小学校の入学式事情 2018.04.08
-
次の記事
子供の自転車のペダル交換 2018.05.10